お問い合わせ

四国最大級の展示場を誇る香川県高松市の「人形のあづま」

鏡餅

TOP » 正月飾り » 鏡餅

鏡餅とは?

鏡餅とは神様と人を仲介するものであり、1年間の幸せを願う「晴れの日」に神前に捧げた餅をみんなで分け合って食べることで、神様からの祝福を受けようという信仰・文化の名残りなのです。
つまり、鏡餅は神様にお供えしてからいただく尊い餅。「お供え」が鏡餅の別名となっているのはこうしたことに由来しています。
祈りと1年無事であったことを感謝する気持ちを込めて飾る行為は、非常に歴史のある日本人固有の文化なのです。

鏡餅の形は、どんな意味?

鏡餅の形は、どんな意味?

こよみがまだ伝わっていなかった時代は、「満月」の夜が正月の始まりとなっていました。満月の夜は「ハレ」の日としてエネルギーをもらい、また次の日から心新たに働くという意識や習慣があったようです。この満月のことを「望月」と言い、丸い形の物をお供えするのが良いとされました。神様の宿る鏡も丸い形をしていますが、お供えするお餅を「鏡餅」と呼んだのはここからきています。

鏡餅のお飾りはどんな意味?

鏡餅のお飾りはどんな意味?

鏡餅には餅の他に橙・裏白・昆布・串柿等を合わせて飾ります。

鏡餅はどこにお供えするもの?

鏡餅はどこにお供えするもの?

鏡餅には、年に一度、家に訪れる年神様が宿られます。床の間、あるいは、玄関に大きい鏡餅、お仏壇や神棚には、それよりも小さな鏡餅、そして、台所やその他の大事な場所にも供える、というのが一般的な風習です。

1月11日は鏡開きの日か?

1月11日は鏡開きの日か?

1月11日は鏡餅を食べる「鏡開き」の日です。
今年1年の健康や幸せを祈って家族みんなでお餅を食べましょう!鏡開きは、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅をお下がりとしていただく儀式です。餅を食べる者には、力を授けられるといわれています。つまり、飾るだけでなく食べてこそ、鏡餅の意味があるということです。